競輪は選手同士のガチンコバトル。
そのため、選手の実力差で勝敗が決まることが多くあります。
ただ見た目だけではどれだけ強いのか分からないのが正直なところ…。
そんなときに活用できるのが、次の3つのポイントです!
- ①階級
- ②競走得点
- ③選手の脚質と状態
これさえ把握すれば、
「1着軸になる選手が分かって、的中しまくり」
「あの選手で儲けたから、今回も追って稼ぐわ」
と、なんとなく予想しているときの何倍・何十倍も結果をつかみやすくなるんです!
さっそく3つのポイント『階級』『競走得点』『選手の脚質と状態』をご紹介します。
競輪選手の階級は全部で7種類!成績で分かれるランクとは
競輪は2300名以上の選手が在籍し、プロスポーツのなかで最も多い選手人口を誇ります。
年齢も19~61歳までと、幅広いのも競輪の特徴ですね。
選手の階級は左から上位の『S級S班』『S級1班』『S級2班』『A級1班』『A級2班』『A級3班』の6つと。
ガールズケイリンだけの『L級1班』の1つ、計7クラスに分かれています。
シンプルにお伝えすれば、階級が上の選手ほど単純に強いということ。
例えば『S級S班』の選手と『S級2班』の選手が競り合えば、十中八九『S級S班』の選手が勝つと言っても過言ではありません!
それだけ階級差は大きく、上位ランクの選手から車券作戦を考えるのが大前提ですね。
ただし同じ階級同士でしかレースに出場しないので、『S級S班』と『A級1班』が競争することはありません。
また女子選手の階級はすべて同じではあるものの、競走得点で優劣がわかるので問題はないでしょう。
S級S班
現行競輪において、わずか9名しか在籍を許されないトップ中のトップ。
S級しか履くことのできない赤いレーサーパンツを身に着けています。
またKEIRINグランプリ覇者には、1年間のチャンピオンユニフォームと1枠が与えられます。
S級S班への条件は、前年のG1タイトルホルダーと獲得賞金上位者のみ
スピード・パワー・レース運び・すべてにおいて超級であり、五輪選手が在籍することも少なくありません。
基本的に記念競輪・特別競輪といった、ビッグレースのみに出走します。
S級1班
次代のS級S班を目指しているのがS級1班。
250名ほどが在籍していて、パワー・スピード・レース運びともに、上位者ならばS級S班と遜色ありません。
基本的に記念競輪・特別競輪といった、ビッグレースに出走しますが、F1競争への参加も目立ちます。
S級2班
S級最初のクラスであり、450名ほど在籍しています。
S級のなかでは最下位ですが、S級になれず引退する選手は数え切れないことえを考えると、2班になれることでさえ名誉なこと。
基本的にF2・F1競争を回りつつ、成績次第では記念競輪・特別競輪に顔を出します。
A級1班
A級の最上位であり、550名ほど在籍しています。
S級への昇格が許されたクラスで、A級1班の上位200名ほどが、年2回S級2班と入れ替わります。
基本的にF2・F1競争を回ります。
A級2班
競輪の世界に飛び込んだ選手が、まず目標にするのがA級2班。
550名ほど在籍しています。
キャリアの浅い選手や最盛期を終えた選手が多いですね。
基本的にF2・F1競争を回ります。
A級3班
競輪学校を卒業した新人は、A級3班からのスタート。
また成績が思わしくない選手もおり、450名ほど在籍しています。
デビューしたてのルーキーとして、チャレンジ戦という7車立レースを走りますが…。
規格外のスーパールーキーはあっという間に昇級し、記念競輪・特別競輪に参戦していることも。
基本的にF2・F1競争のチャレンジ戦を回ります。
L級1班
ガールズケイリンだけの階級で、2017年7月1日から女子競輪選手全員(120名ほど)が在籍しています。
また2017年6月末までは、A級2班の格付けでした。
男子とは異なり、昇降級の予定は当面ありません。
競走得点や成績に関係なく、全員がL級1班です。
基本的にガールズケイリンを走ります。
競走得点ってなに?選手の実力を数値化したデータは予想に必須
競走得点をシンプルにお伝えすると、選手の実力・強さを数値化したもの。
基本的に競走得点が高ければ高いほど、強い選手にと言って間違いないでしょう。
上画像の緑枠で囲ってある箇所が競走得点で、直近4か月の平均データです。
この場合、最も競走得点が高いのが「脇本雄太選手」で、最も低いのが「柏野智典選手」ですね。
ただナショナルチームなど海外で活躍する選手の場合、国内の競輪レース出場が少なく…。
競走得点がゼロになっているときもあるので要注意。
競走得点は出場したレースの格付け・着順によって決まっていて、F2<F1<G3<G2<G1の順に格が高いです。
例えば以下のオールスター競輪(G1)のとき
レース名の左上赤枠で囲っている数字をベースに、競走得点が割り振られます。
ベースの数値を中間着(9車立は5着・7車立は4着)といい、ここから着順が1つ上がるごとに+2点、着順が下がるごとに-2点されるんですよ。
オールスター競輪(G1)決勝戦の競走得点を計算すると、
☑1着:136点
☑2着:134点
☑3着:132点
☑4着:130点
☑5着:128点(中間着)
☑6着:126点
☑7着:124点
☑8着:122点
☑9着:120点
このようになりますね。
別の競争、オールスター競輪(G1)同様にS級選手が多く走るF1競争では、
☑1着:122点
☑2着:120点
☑3着:118点
☑4着:116点
☑5着:114点(中間着)
☑6着:112点
☑7着:110点
☑8着:108点
☑9着:106点
同じ決勝でも、大きな競走得点の差になります。
つまり格式が上のレースで結果を残し続けられる選手でしか、競走得点を高水準で積み上げていくことはできないということ。
5点数以上も離れてしまっているならば、普通に走って勝つことは難しいでしょう。
選手の脚質と状態は大前提に知りたいポイント!勝ち負けにどう影響する?
競輪選手にはそれぞれ、得意としている走り方があります。
脚質という区分に分かれていて、どんなレースをするかがひと目でわかるんですよ。
脚質は主に3種類!抑えるべきは『逃げ』『追い』『両脚』
逃げ
主にラインの先頭を走る選手の脚質。
先行選手・自力型と言われていて、自らの脚でレース展開をつくります。
風を一番に受けるため、強靭なスタミナ・スピード・パワーが必須の脚ですね。
競輪界を代表する多くの選手が逃げであり、先頭のまま勝利したり、中団からまくって白星を飾ったり…。
目立った活躍が多いのは特徴でしょう。
どんなライン・どんな局面においても戦える選手なので、出走するさいは最初に注目すべき脚です。
追い
主に先行選手の後ろについて走る選手の脚質。
マーク・追い込み型と言われていて、先行選手を守りつつ勝機をうかがいます。
風受けがいるため、脚を温存しながら戦えるのが◎
先行選手とのワンツーを飾ることが多いです。
ただし先行選手のデキ次第で勝ち負けが左右されるのがネック。
また基本的に先行選手がいないとレースに絡むことが難しく、ラインの完成度を考えたいところ。
近代競輪においては逃げ脚主流の時代になっていて、追い込み型はベテラン選手に多く見られます。
両脚
文字通り逃げも追いも、どちらもこなせる脚質。
自在型・起動型と言われていて、ラインの状態によって役割を変えます。
器用にこなせるため、ラインの形や局面に大きく左右されないのが強み。
たとえ単騎戦であっても、別ラインを風受けにし、上位に食い込んでくることが多いですね。
得意のパターンをもたず、バンクの距離を踏まえた走りができるので、会場の広さに影響されることはほとんどありません。
当然のことながら、自分の脚に合った戦い方ができれば本領発揮。
そうでなければ、S級S班に所属するような上位選手であっても、苦戦を強いられることは多いです。
また競輪選手が走るバンクには長さがあり、距離が長ければ長いほど逃げ切ることは難しく、追い込みの出番が増えます。
かわって距離が短ければ短いほど、自力型の活躍が目立ったり、会場の特徴を押さえられると尚◎ですね。
好調不調の波は結果に大影響!競輪競技ゆえのリズムに注意
競輪は競馬や競艇といったほかの公営競技とは違い、選手自らの脚で勝敗を決めます。
選手自身の肉体が走りに直結するため、好調不調はしっかり押さえておきたいですね。
上の表緑枠の箇所は、選手の状態を知るための目安になります。
前場所と今場所の成績がひと目でわかりますね。
例えば①古性優作選手と⑤山田英明選手と⑦脇本雄太選手の3選手は、前場所で全勝の完全Vを飾っています。
なかでも⑦脇本雄太選手は福井G3競争と格上レースで勝っているので、一番ノリにノッていると言えますね。
また③松浦選手は直前のG2競争で236着とまとめ、今場所は333着と安定感ある走りを披露。
勝機があれば十分勝ち負けに絡めるポテンシャルと見て良いでしょう。
階級・競走得点・脚質と状態を考えて予想をしてみよう!
ここまでの予想ポイントを振り返って考えると、
☑階級
1.③松浦選手と⑦脇本選手がS級S班で格上
2.⑥柏野選手のみS級2班で厳しそう
☑競走得点
1.⑦脇本選手がトップの119.63
2.③松浦選手が117.66で次点
5点数以上離れると明確に違うことを踏まえれば、②松浦選手に届く112点数以上の選手…。
①古性選手、②諸橋選手、⑤山田選手、⑧内藤選手までが勝ち負けに絡めるか
☑脚質
1.⑦脇本選手・原田選手が逃げ脚、自力勝負でレースをつくる
2.①古性選手、③松浦選手、④守澤選手、⑤山田選手が両脚で自在に対応
3.②諸橋選手、⑥柏野選手、⑧内藤選手が追い込みで、先頭のデキ次第
☑状態
1.前場所G3で完全Vの⑦脇本選手が一歩リード
2.前場所G2で好走し、今節も確定板を逃さない③松浦選手も上々
3.次点で前場所完全Vかつ後半に上がってきた①古性選手が優位、⑤山田選手も悪くない
※競輪にはほかにも、ラインと呼ばれる戦いがあります。
詳しく知りたい方は、ラインの詳細をまとめたページがあるので目を通してみてくださいね。
以上を振り返ってみると、⑦脇本選手、③松浦選手の2人がズバヌケています。
そこに①古性選手、⑤山田選手がつづく、というイメージになるでしょう。
例題レースの結果は、3連単③松浦-⑦脇本-①古性で6210円。
冷静に選手を見極めれば、簡単に的中できる。
それが競輪であり、どれだけ情報を精査できるかにかかっています!
競輪に興味がある!一発当てて稼ぎたいなら
ここまで競輪選手の階級、競走得点、脚質と状態についてご紹介しました。
100%当たるとは限りませんが、選手の強さを把握すれば、今の何倍・何十倍もの的中数や獲得金額を掴むことができるでしょう!
競輪だけで生活している人はいます。
一般的なサラリーマンの年収を、わずか数日で稼いでしまう人もいます。
勝っている人に共通しているのは、競輪予想のコツをしっかち自分のものにしているのは大前提。
そのうえで誰よりも早く、正確に、質の高い情報を集めつつ、統計と前例を分析して大金を掴んでいます。
個人レベルでは極めて困難なことですが、それを実現しているのが競輪予想サイト。
シュミレーターを導入したり、AIを実装したり、取材班を派遣したり…。
競輪で稼ぐために特化したサイトだからこそ、勝ち続けていくことができるんですね。
登録料や月額料は0円の無料。
今日の買い目が万車券になっているかもしれないので、早めに登録を済ませておくのがオススメです。